蓮  光  寺

  ともに いのち かがやく 世界へ      浄 土 真 宗 本 願 寺 派    

     いのち見つめるお寺       見つめよういのち、見つめよう人生。教えに遇い、仏さまに遇い、自分に遇う。

蓮光寺へようこそ                     いつでもお寺へ


これからのお寺の行事                  どなたもどうぞ

~2023.9.24 更新(10月・11月・12月分)~
10月1日[日]
  聖典講座「正信偈」 13時30分~
10月2日[月]
  合唱 青蓮華 14時〜
10月16日[月]
  御命日法要 9時30分~
10月16日[月]
  合唱 青蓮華 19時〜
10月21日[土]
  かふぇ寺's(カフェテラス) 12時~16時
10月22日[日]
  かふぇ寺's(カフェテラス) 12時~16時
10月28日[土]
  かふぇ寺's(カフェテラス) 12時~16時
10月29日[日]
  かふぇ寺's(カフェテラス) 12時~16時
10月31日[火]
  清掃奉仕 9時~
――――

11月1日[水]
  聖典講座「正信偈」 13時30分~
11月2日[木]
  浄華殿追悼法要 13時30分~ 【栄俊英師(広島別院輪番)】
11月3日[金祝]
  秋季永代経法要 一処廟追悼法要 10時~ 【栄俊英師】 
11月6日[月]
  合唱 青蓮華 14時〜
11月7日[火]
  領解文勉強会 15時~17時30分 【内藤昭文 司教】
11月14日[火]
  仏壮主催親睦ゴルフ会
11月16日[木]
  御命日法要 9時30分~
11月20日[月]
  合唱 青蓮華 19時〜
11月18日-26日
  みんなの写真展 ー花・いのち・自然―
11月23日[木祝]
  紅葉コンサート 14時〜 【姜暁艶さん】
――――

12月1日[金]
  聖典講座「正信偈」 13時30分~
12月4日[月]
  合唱 青蓮華 14時〜
12月13日[水]
  領解文勉強会 15時~17時30分 【武田一真 司教】
12月16日[土]
  御命日法要 9時30分~
12月18日[月]
  合唱 青蓮華 19時〜
12月31日[日]
  除夜会 23時45分〜
――――

1月1日[日祝]
  元旦会 9時~ 【住 職】
1月13日[土]
  御正忌報恩講 10時~ 【長倉伯博師(鹿児島市善福寺住職)】
1月13日[土]
  合唱 青蓮華 11時50分〜
1月14日[日]
  御正忌報恩講 10時~ 【長倉伯博師(鹿児島市善福寺住職)】
1月15日[月]
  御正忌報恩講 10時~ 【新 晃眞師(下関市浄満寺住職)】
1月15日[月]
  御正忌 大逮夜法要 19時~ 【住 職】
1月16日[火]
  御正忌報恩講 10時~ 【新 晃眞師(下関市浄満寺住職)】

領解文に学ぶ 勉強会   

 これまで私たちは「聖人一流」のご法義を領解する上でのお手本として示された『領解文』を出言してきました。今年の御正忌に、初めて仏法を聞く人や若い方にもみ教えが伝わるよう“新しい領解文”が公表されました。宇部小野田組といたしましては、このことを大切な機縁として僧侶・門徒にかかわらず一人ひとりが自身の領解を問い、確かめていく学習会の必要性を感じ、 下記のように勉強会を開催いたします。どなたもご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

第2回 11月7日(木) 15時~17時30分

第3回 12月13日(水) 15時~17時30分



第2回
 講師:内藤 昭文 司教

1956年、大分県生まれ。浄土真宗本願寺派司教、龍谷大学世界仏教文化研究センター客員研究員、法行寺住職。龍谷大学助教授、京都女子大学講師、行信教校講師、中央仏教学院講師、基幹運動推進本部専門委員等を歴任。著作:『自らを知らされる』(本願寺出版社)『仏弟子となる』(本願寺出版社)『仏弟子に学ぶ』(本願寺出版社)など

第3回
 講師:武田 一真 司教
 

1973年、広島県生まれ。浄土真宗本願寺派司教。龍仙寺住職。著作:『親鸞浄土教の特異性 空海密教との対比を通して』(永田文昌堂)『親鸞教義の諸問題』(共著、永田文昌堂)   

 〇参加費 : 喜 捨  


 〇会  場  : 蓮 光 寺 (山口教区宇部小野田組)

    ℡ 0836-41-8160(伊東順浩 090-7894-5054)

   組内外、教区内外にかかわらず、僧侶・門信徒どなたも参加できます。
 
       主催  宇部聞熏会 世話人 蓮光寺 伊東順浩

蓮光寺 インド仏跡参拝の旅 ご案内

1月29日[月]~2月4日[日](5泊7日)

山口宇部空港発着/山口宇部空港⇔羽田空港⇔デリー空港/往復JAL利用
訪問地:ベナレス、サールナート、ラジギール、ブッダガヤ  など

       ・お釈迦様の三大聖地を巡ります。
       ・移動の利便性に最大限配慮した旅程です。
       ・宇部空港から1回の乗換え(羽田)でインドに到着します。
        (7:45宇部空港発→当日18:55デリー空港着)

~ ご一緒にインド行きませんか? パンフレット蓮光寺にあります ~

2023.7.21 仏教壮年会主催・蓮光寺バーベキュービアガーデン

 蓮光寺仏教壮年会が主催となり、ビールサーバーを注文し、バーベキューとともに楽しみました。用意したビールは20リットル!! 
 お寺1日体験のお手伝いをいただいた方々にお声がけし、連続しての開催です。
 その楽しげな様子は写真を一目見て伝わってきますね。コロナ禍ではほとんど集まる機会がありませんでしたので、今後はぜひ増やしていけたらなと思います!


2023.7.21 お寺1日体験 ~そうめん流し~

 小学生以上を対象に、そうめん流しをしました。蓮光寺が誇る「竹」を使いました。器、箸も、竹で作りました。
 保護者の方々、また蓮光寺仏教壮年会の方々にもご協力いただき、楽しく新鮮な体験をすることができました。




2023.6.27~29 蓮光寺仏教婦人会主催 北海道旅行

2泊3日で北海道に行ってきました。美しい風景、美しい花々、輝いていました。
ご飯もスイーツも(お酒も)おいしい、大満足の3日間でした。
札幌別院では全員でお参りすることができました。







2023.3.30~31 親鸞聖人御誕生850年/立教開宗800年慶讃法要と納骨の旅

 ご門徒の方々と、親鸞聖人御誕生850年/立教開宗800年慶讃法要(京都・西本願寺)に参列しました。大谷本廟に納骨をし、宇治・平等院、日野・誕生院にも参拝しました。
 満開の桜のもとで、歴史にひたり、想いを馳せる、得難い時間を過ごしました。








2023.4.19 【花まつり 特別企画】 お寺 de れすとらん 開催

 お寺でフレンチを食べる「仏料理 お寺 de れすとらん」
 新緑の輝く季節、お寺の雰囲気を味わいながら、おいしいランチをいただきました。




 宇部の老舗フレンチレストラン「キャプテン」さんに協力していただきました。
 100年以上の歴史をもち、大切に使われてきた〈漆の器〉を使いました。
 天候にも恵まれ、フルコースをいただく、贅沢なひと時を過ごしました。




 令和5(2023)年度 ご法座 どうぞどなたもお参りご聴聞ください。

法 座 日 程 講 師
はなまつり
4月8日(土)10時〜
ーーー
春季永代経法要
4月25日(火)10時〜
瀧渕良孝師(広島市正覚寺住職)
永代経法要 追悼法要
4月26日(水)10時〜
瀧渕良孝師(広島市正覚寺住職)
宗祖降誕会
5月21日(日)10時〜
竹田嘉円師(広島県西教寺住職)
盆法座(夏法座)
7月7日(金)10時〜
岡原弘和師(宇部市明照寺住職)
彼岸会 仏教婦人会例会
9月21日(木)10時〜
那須弘紹師(熊本県慈願寺住職)
永代経法要 浄華殿追悼法要
11月2日(木)13時30分~
栄 俊英師(広島別院輪番)
秋季永代経法要 一処廟追悼法要
11月3日(金・祝)10時~
栄 俊英師(広島別院輪番)
紅葉コンサート
11月23日(祝)14時〜
姜 暁艶さん
除夜会
12月31日(日)23時45分〜
ーーー
元旦会
1月1日(日・祝)9時〜
住 職
御正忌報恩講
1月13日(土)10時〜
長倉伯博師(鹿児島市善福寺住職)
御正忌報恩講
1月14日(日)10時〜
長倉伯博師(鹿児島市善福寺住職)
御正忌報恩講
1月15日(月)10時〜
新 晃眞師(下関市浄満寺住職)
御正忌 大逮夜法要
1月15日(月)19時〜
住 職
御正忌報恩講
1月16日(火)10時〜
新 晃眞師(下関市浄満寺住職)

蓮光寺合唱団  青蓮華             音の楽友大募集 


蓮光寺の合唱団 青蓮華(しょうれんげ) 音の楽友 大募集!
  ひろ〜い本堂で思い切り声を出して そのままの自分でいいと笑顔になれる!

2023年の予定 
10月  2日(月)昼2時    10月16日(月)夜7時
11月  6日(月)昼2時    11月20日(月)夜7時
12月  4日(月)昼2時         12月18日(月)夜7時
113(土)御正忌   1150     

声が出るということは、こころがちょこっとでも元気という印!だから楽しくお喋りするように言葉を音譜に乗せて心のままに過ごしましょう♪ 僕も私も♪ お父さんもお母さんも
おじいちゃんおばあちゃんも♪ 一緒に楽しく声を出して笑いましょう。

●頻度:月2回(夜1回 昼1回) ●会費:500円/月  ●指導:モチェオ久美 先生

聞熏会ご案内

聞熏会「仏弟子に学ぶ―仏伝の逸話に聞く仏教」
お釈迦さまの教えを学びます

次回: 特別会  11月7日(火)15時~17時30分
(領解文を学ぶ 勉強会)

講師 内藤昭文 先生
(司教 中津市法行寺住職)

会費 門信徒1,000円 / 回 僧侶2,000円 / 回 どなたもどうぞ

今後の予定:(令和6年)3月12日(火)
  ~過去の開催~
 ●第13回 9/12(火) 
 ●第12回 7/20(木) 
 ●第11回 5/8(月)

 ●第10回 3/2(木)
 ●第9回 11/7(月):
一切皆苦
 ●第8回 9/26(月):
涅槃寂静
 ●第7回 7/5(月):
諸法無我 
 ●第6回 5/17(火):諸行無常
 ●第5回 3/8(火):八正道
 ●第4回 11/17(月) 中道 四諦
 ●第3回 9/27(月) お悟りから初転法輪まで
 ●第2回 7/15(木):釈尊の生涯概括、四門出遊
 ●第1回 5/25(火):聞熏の意味、仏教の根本姿勢


蓮光寺 こころの電話 再開

 蓮光寺 こころの電話(0836-41-1232) を再開しました。
 一話3~5分程度です。坊守が担当しております。

雪化粧しました                2022.12.18 夜



 12月18日から19日にかけて雪が降りました。20時ごろ降り出した雪は瞬く間に積もり、境内はすっかり雪化粧されました。今季初めての雪です。

蓮光寺パンフレット

 蓮光寺のパンフレットを作成しました。 

 ・蓮光寺の歴史 
 ・本堂  
 ・境内(内陣&外陣)
 ・年間行事
 ・基本的な教え 

 といった内容をまとめています。蓮光寺について、お寺について、浄土真宗について、少しでも何かが伝われば良いなと思っています。


お経本プロジェクト


 蓮光寺では2021年より、お経本プロジェクトを推進しております。普段使っている赤いお経本(日常勤行聖典)を補完するべく、

・「正信念仏偈」
・「葬儀のおつとめ」


 を作成しました。2021年6月に完成しまして、法事や葬儀で使っています。お見かけの際にはどうぞご活用ください。

初参式

波多野翔一くんの初参式を行ないました。得難き人身をめぐまれ、このご両親の元によく生まれてきてくださいました。素晴らしい人生を。いつもどんな時も阿弥陀さまは照らしてくださっています。



今年(2023)のご法事は                 令和5年(2023)年回表

  1周忌  令和4年(2022)ご往生
   100回忌  大正13年(1924)ご往生
  3回忌
 令和3年(2021)ご往生

  7回忌
 平成29年(2017)ご往生

  13回忌
 平成23年(2011)ご往生

  17回忌
 平成19年(2007)ご往生

  25回忌
 平成11年(1999)ご往生

  33回忌
 平成3年(1991)ご往生

  50回忌
 昭和49年(1974)ご往生

 亡き方のご法事は、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、25回忌、33回忌、50回忌、100回忌、と勤めるのが一般的です。当地(山口県宇部地域)の浄土真宗本願寺派門徒は左のようにつとめます。
 地域や宗派によっては23回忌、27回忌、あるいは37回忌をお勤めするところもあります。

お釈迦さまのみ跡をたずねて          ーお釈迦さまのご生涯に学ぶー


初転法輪
 お釈迦さまは初めて説法の相手として、かって師事した二人の仙人アーラーラ・カーラマとウッダカ・ラーマプッタを考えましたが、二人がすでに亡くなっていたことから、修行を共にした五人の比丘を選びました。この五人は苦行を捨てたお釈迦さまを軽蔑し、一旦は分かれた人達です。しかし、かって共に修行をしていたことから、彼らならば深遠な教えを理解してくれると考えたのです。
 初めは拒んでいた五人でしたが、お釈迦さまが徐々に近づくにつれ、その堂々とした姿を見て畏敬の念を抱き、自然に立ち上がって座に迎えられました。その五人に最初の説法をされました。これを初転法輪と言います。このとき説かれた教えは、中道と四諦、八正道の教えであったと考えられています。
 五比丘
 お釈迦様が初めて法を説かれたのはかつて修行を共にした五人の比丘でした。この方々はお釈迦さまの身の案じて父王の名によって派遣されたともいわれています。苦行を捨てたお釈迦さまを軽蔑し、一旦は分かれた方々ですが、その説法を聞いて次々とその教えを理解し、お弟子となっていかれたのです。


仏前結婚式のすすめ

お寺で結婚式しませんか
多くのご縁がそろって出会われたお二人の誓いを仏さまの前で
えっ!お寺で? そうです。お二人はさまざまな縁がそろってめぐり逢われ、これからの人生を共に歩んでいくこう誓われました。そんなお二人にはお寺がぴったりです。和装はもちろんドレスでも。




 お寺での挙式はもちろん、ホテルなどに出張しての挙式もできます。仏教徒ならではの仏式の結婚式を!また私たちの宗派はハワイや北米にもお寺や教会があります。そこでの挙式もご相談ください。




いつでもお参りください。
  阿弥陀さまが待っていてくださいます。

  
寺院名  浄土真宗本願寺派  蓮 光 寺
JR宇部駅よりタクシー5分
所在地
〒759-0206 山口県宇部市東須恵640

          住職 伊東 順浩
連絡先
TEL:0836-41-8160 FAX:0836-41-6445

~蓮光寺こころの電話~:0836-41-1232
メール
renkoji@smile.ocn.ne.jp
.